金沢へ加賀水引細工編2020.11.3

水引の産地といえば、長野県の飯田水引、愛媛県の伊予水引が有名なのですが、水引と聞くと金沢や京都をイメージしませんか?中でも鶴や亀のすごく立派なオブジェとして見る機会があるのは加賀水引ではないかと、金沢を巡ってきました。
金沢駅 金沢のランドマークです。駅に降り立つとドーンとそびえていて、金沢っ子から言わせると金沢の街には立派すぎると思う人もいるとか。確かに本当に立派です。下から見上げると細工も素敵な素晴らしいアートです。

さて、すぐに観光協会で今回の旅の目的「水引」について知りたいと相談すると、「津田水引店」と兼六園近くにある伝統工芸館、そして長町武家屋敷街にある老舗記念館を紹介してくれました。すごく素敵な女性で対応もとても親切でそれだけでも来てよかったと思ったほど。
そこは金沢中央観光案内所。駅の観光案内所は混雑していて、ホテルの場所や名所までの行き方などを聞くには良いが、ゆっくり説明を聞くことには不向き、ちょっと足を伸ばして(と言っても、バスで2駅くらい)南町という場所にある金沢中央観光案内所をおススメします。

さっそく観光案内所のすぐ裏にあるという武家屋敷街を散策。江戸時代にタイムスリップしたみたい。

その片隅に見つけました、老舗記念館!昔の薬屋をそのまま利用しているそう。
1階は江戸明治期の薬屋の様子がそのままに。漢方薬が主流だったんだな~当たり前だけどそう思い、ドラマ仁が頭を過ぎりました(( ´∀` )

2階もあるよ、と受付のおじさんに案内されて上へ。そこにありました!探していた水引細工!
おじさんの説明によると昔の結納は本当にこれだけ揃えていたそうで、この水引細工ひとつひとつにも意味があるとのことでした。鶴=鶴は千年「長寿を象徴」に加え、「夫婦鶴」といわれ一生連れそう鳥だそう「ずっと仲良く連れ添って」という意味。
亀=亀は万年「これも長寿」また浦島太郎伝説にもあるように海の神様、ご利益をもたらしてくれるという意味。
松竹梅の梅(花)も水引でよく使われます。梅=梅は冬の厳しい寒さでも花を咲かせる事から繁栄の意味

そして何より驚いたのは「宝船」が水引で作られていたこと!お宝を運んでくるそのままの意味。
見てください、これが水引細工ですよ!その器用さに感動しませんか?!

さて、武家屋敷を後にした私は、金沢水引といえば津田さんと言われる津田水引店を訪れました。

なぜ金沢水引と言えば津田さんと言われるかといいますと、1915年(大正4年)津田左右吉(そうきち)氏が作り出したものだからです。元々上流階級での物品のやり取りに使われていた「水引」と「折型」(和紙で品物を包む)という正統な礼法は、きちんと折り目をつけた平面的なものでした。今でいうとデパートできちんと包装紙で包み、リボンを手結びでかけたものみたいなイメージかな。出来合いのお花のリボン(立体的)をシールでペタッとつけるのではないパターンです。
これを折型もきっちり折らずにふっくらと折り目を付けただけにとどめ、それを水引で結んだのが加賀水引の始まりだそう。津田左右吉氏のアイデアから生まれたのが加賀水引なんですね。

これが折り目をふわっとさせ、あでやかな水引で結んだ加賀水引です。ボリュームのある華やかな印象になりますね。
ちなみに、きちっとしていた折型はこのような感じです。

折り紙みたいですね。日本の伝統文化はつながってますね。

他にもすごいな~と思ったお話しをご紹介しますと、、左右吉さんはその独創的な技を「無茶苦茶流」と言ったとか。基本の流儀を尊重していることが伝わる言葉です。それでも自分流にアレンジするには大変勇気のいる時代だったろうなと思います。喜ばしいことにその熱意と流儀は今でも脈々と受け継がれています。
更に、折+立体水引+書の三位一体が加賀水引であるという基本軸を崩さず引き継いでいる姿勢にも感動します。3セットなんですね。確かにご祝儀袋に書かれている美しい文字も大事!
すべて揃って加賀水引とは、感慨深い。

この先100年も200年も続く伝統であって欲しいと切に願います。
日本人が感謝や祝いの心、贈る気持ちを持ち続ける限り水引文化は継承されるはず、そう信じています。


スイス森写真展と水引2020.2.24

「都会でスイスの自然と触れ合いませんか?スイスの森、写真展をやりますよ」
、、という友人からの魅力的な案内があり、西荻窪のギャラリー寿庵に出かけてみました。

西荻窪の住宅街にひょっこり現れる、おっと目を引く佇まい、ギャラリー寿庵さん。
扉を開けると中は、深い緑、緑、そしてまた緑!

写真家ブリギット・ラットマンさん
赤毛のチャーミングな女性、スイスで森の写真家として活動していらっしゃいます。
彼女の写真は、窓からみた景色がコンセプト。病院や老人ホームなど窓の少ない建物の壁に、あたかもそこに窓があるかのように、そして窓の外に森が広がっているかのように飾られているそうです。
患者さんたちを外に自由に出られない不自由さから解放し、ストレスの軽減や癒しの効果があるんですね。

窓の外の景色、こんなだったらいいな!

私の今まで目にしてきた日本の森の緑とはちょっと違う深みのある緑色に囲まれた空間は都会の癒しの一コマ。
そこでいただくスイスワインはとても美味しく、小さな窓から降り注ぐ日光の光が緑に映えて美しく、
とっても贅沢なひとときになりました。

パーティーに必要
ワインチャーム

日本酒は広島前垣酒造「賀茂泉」の純米大吟醸を持参。 前垣氏庭園“寿延庭”の特別ラベル限定酒です。著名な庭師、重森三玲 作庭の枯山水庭園です。
新作の水引の酒キャリーバックに入れてプレゼント。水引で編んだバックは思いのほか丈夫で何度も使えるタフな作り。この作品は、カラフルなもの(みえにくいけど)ピンク、青、黄色、紫、水色、緑の6色使いです。
とても喜んでいただけて嬉しかった!

スイスワインと日本酒
水引アレンジ

都会で緑に癒され、優しい気持ちになれた楽しい休日となりました。
ブリギットさん、また写真を持って来日してくださいね。待ってます!


水引のクリスマスツリー2019.12.12

水引で作られたクリスマスツリーが展示されている!!
これは何が何でも見に行かねばと、日曜日に見に行ってきました。
ニュースでも放映されてましたね。
東京丸の内のKITTEでのクリスマスイベント

KETTE正面フロアに入ると、吹き抜けの2階からぶら下がる1000個の白い球体が、緑や赤やピンクに様々変化するクリスマスツリー!

よ~く見るとその白い球体が水引で作られているもの。
製作過程のものが展示されていましたが、、これ作るのどれだけ大変なんだろう!って驚きでした。

KITTEさんの今回のテーマは「結ぶ、つなぐ」、水引はラグビーのユニフォームにも使われているように「結ぶ」という意味を持つ日本わ代表する伝統工芸品です。この「結ぶ・つなぐ」をたくさん使って壮大なクリスマスツリーで皆さんに元気と笑顔を与えたいということで水引のクリスマスツリーが製作されたわけです。

このツリーを製作した木下水引の木下社長に少しお話しを伺うことができました。
水引職人がひとつひとつ手作りで仕上げ、製作期間は4か月以上にも及んだということ。
球体に作る技は、なかなか難しいこと。
水引の糸の強さ、作り方、糊付けの違いによって作品にも違いが出ること。
などなど、大変勉強になりました。

水引の持つ歴史、今までの使われ方から近年はバリエーションが増え、私のようにアクセサリーや瓶飾りの製作依頼も増えているそうです。その歴史伝統は大切に守りながら、アレンジした新しい伝統を付加していくことにも
意味があると私は考えています。
簡単に作れる水引のクリスマスリースのワークショップは満席!皆さん、熱心に取り組み、出来上がった作品に喜んでいて、水引がお正月のお飾りや祝儀袋、贈答品のラッピングだけではなく、もっと広がっていく可能性を感じた充実した一日でした。

そういえば、水引を外国の方に説明するのが難しかったことを思い出しました。
日本酒もそうですが、その国の伝統文化を説明するのは日本語でも難しい!!

次回は水引の歴史を今度紹介します。(これ自分への頑張れ!!メッセです笑)